一定の数値を与えられ、その範囲内で各種のパラメーターに振り分けてキャラクターの能力を構成するゲームはよくあります。
例えばゲームスタート時に100の値を与えられ、それを「腕力」「魔法力」「魅力」「精神力」「体力」「敏捷度」などに割り振って能力を決めるといった形です。
バランス型にしたり、一点豪華主義を決め込んだり、そのほかにも「攻撃重視型」「防御重視型」「回復系」「補助系」など、キャラクターの特徴設定が自分で組めるスタイルは、ゲーム内の行動パターンに影響するのでプレイの楽しみ方が多彩になります。
ウルトラマンの能力設定を簡単なレーダーチャートで表してみます。
これまでに挙げてきた要素を、わかる範囲で数値化し、周知の値が標準であるとしてみます。
活動時間:3分
飛行速度:マッハ5
身長:40メートル
知能指数:10,000
光線出力:不明
この状態の6角形の面積がウルトラマンの能力の最大値ということになります。
不明な光線出力は別として、残りの4要素の最小公倍数は6百万です。
そこで、単純に各値が6の5角形と仮定すると、最初に与えられたパラメータ数値の総数は30です。
この「30」という上限の中で、ウルトラマンは毎回自分の能力を決めて戦っていると考えられます。
こんな時、不明とした光線出力までをひねり出し、目盛りも細かくして緻密な精度で数字をベース理論展開するのが柳田理科雄さんですが、私はあそこまでの頭脳は持っていません。
それよりは、もっと心理的な側面でウルトラマンに寄り添って考えてみたいので、数値にこだわりを持つ方は、セルフサービスで組み立ててみてください。